hitokoto2008様
凄い社内監査ですね。
ガバナンスを推進する監査部門が弊社にもありますが
仰るほど厳密ではないですね。
この部門は各部署から留学のようなかたちで来て
3年交代で入れ替わるというシステムになっております。
ですので、性格的も様々なのでそれほど厳しくはないですが
海外は要注意になっています。
ご返事ありがとうございました。
> 毎度どうもです(苦笑)
> また、内部情報の漏えいになるのかな…(爆笑)
> 私も、落ちこぼれの部類です。
> 私は
総務畑を歩んできましたが、親会社の管理部門の人間は今はほぼ経理畑出身者です。その昔は、
総務・
人事畑と経理畑は別路線でしたが、
総務人事畑の人間は子会社へ皆出されてしまいました。
総務課長も
人事課長も経理畑出身者で占められています。経理は必須の最低知識で、それに
総務、
労務、企業法務の知識の上乗せを要求されます。経理主任クラスでも、中小の経理部長くらいはできるのではないかと思っています。
> でも、経理畑出身者と
総務畑出身者とは出だしから思考回路が違っているのです(笑)
> 経理畑は1円合わなくても(損しても)拘りますが、
総務畑は1円位なら別のところで回収できるからあまり拘らない(
モチベーションに拘りますね)
> 実際、火災
保険料の件でA社とB社で
保険料が100円程違いました。
> 私が決めたのは100円高いがいろいろな事情を考慮してB社のほうです。そこでクレーム…
> 高々100円というが…社員4千人がその100円に拘らずに高いほうを選んだら、一体いくら損すると思っているのですか?
> 結局、弊社社長にその理由を直接聞くということで、社長に替わってもらいました(爆笑)
> 相談者さんのコーポレートガバナンスに絡ませる話を考慮すると、そういう細かい(嫌らしい)指摘をできる部署が良いのでは?と考えた次第です(笑)
> 因みに、自社の社内実際
業務監査に携わる人間は経理畑出身でしたが、マル査ばりで、金庫に勝手に触らないでください!立ち合いの上、中身を全て出してチェック、
会計帳簿をパソコンから打ち出してチェック、
人事記録のチェック、
契約書のチェック…まずは不正を行っている前提で査察します(笑)
> 最終的には業務改善書の通知となりますが…
> …即改善、早急改善、不適、不明朗…言葉の羅列(苦笑)
> 税務署の調査、労基の調査、
社会保険事務所、
公正取引委員会…など一緒に乗り込んできたようなもので、10日程やられて酷い目に遭いました(笑)
> 当然窓口は私です(爆笑)
>
費用対効果がなければ、取引先との
契約解除、社員の整理なども勧告してきます。企業法務、
総務、
人事、経理…というような部署に人間が固定されているわけでもなく、企業法務⇔
総務⇔
人事⇔経理…内部で頻繁に
人事異動が行われているわけで、企業買収、人員整理など
労務の知識も豊富、本来の専門が何んだった?なのかも不明の状態でしたね(苦笑)
>
>
>
>
>
> > 村の平民さんご指摘のように、それぞれの会社の人員規模、既定部署の従前の担当職務、現実に所属している職員の知識・能力などにより決めるのが適切と思いますし、確かにhitokoto2008さんご指摘のように、
会社法の知識がポイントですね。ちなみに当社では
総務課長と法務担当の2名が担当しています。
> > 私はhitokoto2008さんの会社では落ちこぼれますね(笑)。ふつうは、むらむら さんの会社のように、法務は法務、経理は経理、
人事は
人事ばかりだと思いますよ。私も営業管理畑で、
総務の仕事もやり、法務は門前の小僧でやるようになり、経理の勉強もしましたが、現実は難しいですね。