手取り額から
所得税を出す計算方法が知りたいです。
たとえば手取りが440,000円にしたいときは
所得税はいくらになるか、どうしたら求められるのでしょうか。
Re: 源泉徴収税について
著者
ぴぃちん さん
2017年12月20日 15:41
支給総額に
通勤手当に該当する部分があれば、その分は
所得税非課税になります。
支給された給与から控除されるものは、
所得税の他、
雇用保険料、
健康保険料、
厚生年金保険料、
住民税が控除されます。
なので、
住民税がいくらであるのか、
健康保険料がいくらであるのか、
通勤手当がいくらであるのか、でもお返事は異なってきます。
インターネットで、「手取り額の計算 逆算」などで検索していただければ、いくつか計算方法や、計算するサイトが見つかるかと思います。
> 手取り額から
所得税を出す計算方法が知りたいです。
> たとえば手取りが440,000円にしたいときは
所得税はいくらになるか、どうしたら求められるのでしょうか。
Re: 源泉徴収税について
著者
グレゴリオ さん
2017年12月24日 21:32
> 手取り額から
所得税を出す計算方法が知りたいです。
> たとえば手取りが440,000円にしたいときは
所得税はいくらになるか、どうしたら求められるのでしょうか。
おそらく、
個人事業主等に
報酬として源泉徴収して支払われているので、支払額から源泉徴収された税額を知りたい、ということでしょうか?
支払元に総額を聞けば早いと思いますが…
私は通常の源泉徴収税率(復興特別税含む)10.21%を引いて、
手取り額÷(1-0.1021)=税込額
税込み額ー手取り額=源泉徴収税額
で計算しています。
ただし、源泉徴収税額は1円未満切り捨てなので、端数が合わない場合がありますので、税込み額×0.1021で源泉徴収税額を計算し、突き合わせて確認します。
一発で源泉徴収税額を求めるなら上の式を展開して
0.1021×手取り額÷(1-0.1021)=源泉徴収税額
になります。
国税庁「手取
契約の場合の源泉徴収税額の計算方法」
https://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2792_qa.htm