消費税額だけ押さえておいて、最後に税率で割り返し税抜額としても宜しいのでしょうか?
当社のシステムでは最終的に各
勘定科目で端数が発生し、大きいところで10,000円となっております。
これは
消費税額のみを押さえ、最終的に逆算し、税抜額を算出するという方法でも宜しいのでしょうか?
無知で申し訳ないですが、回答いただけると助かります。
Re: 消費税申告に関して
著者
ton さん
2017年12月22日 18:47
>
消費税額だけ押さえておいて、最後に税率で割り返し税抜額としても宜しいのでしょうか?
> 当社のシステムでは最終的に各
勘定科目で端数が発生し、大きいところで10,000円となっております。
> これは
消費税額のみを押さえ、最終的に逆算し、税抜額を算出するという方法でも宜しいのでしょうか?
> 無知で申し訳ないですが、回答いただけると助かります。
こんばんは。
経理の流れがよくわかりません。
消費税額だけを認識というのがどうしてできるか不明です。
まず税込処理なのか税抜き処理なのか
各科目に
消費税が発生するのは通常ですが割り返すというのがどうも・・・
もう少し処理の流れが判ればまた別の回答もあるでしょう。
とりあえず。