ton様
さっそくのご指導ありがとうございます。
何年か前に質問した際にも助けていただいた記憶があります。その節もありがとうございました。
1600円をマイナス控除、、なるほど!!
非課税欄に記入するのだろうか、、と考えていました。
12月の納付はゼロで、毎年1月分に充当しています。
(余談ですが、ほとんどの会社は、1月に充当せずに還付してもらっているのでしょうか。。還付するに当たっての手続きが面倒なのかと思って、毎年1月に充当していますが、、、)
ですので、摘要欄に、還付未済額として1月充当2万円と記載しています。
引き続き、ご指導お願いいたします。
こんばんは。
>
> >
年末調整の再調整の方法について、お伺いします。
> >
> > 私のミスで、ある
従業員の
保険料が控除されていないことに気づき、再計算してみると、12月分の給与で本来よりも1600円ほど多く引いてしまっていました。
> >
> >
源泉徴収票の発行も、
法定調書合計表の提出もまだなので、やり直しをしたいのですが、
> >
> > ①1月分の給与で、1600円を
従業員に還付する(
従業員には事情を説明済です)。
> > ②1月の
給与明細には、1600円が
年末調整の再計算分であることを明確に記載する。
> >
> > ということでよろしいのでしょうか。
> >
>
> それで大丈夫です。
>
> >
> > また、
> >
> > ①もし、上記の①と②であっているなら、その
従業員の給与は、通常通り1月分を計算して、そこに、再調整分として単純に1600円をプラスするだけでよいのでしょうか。(←この1600円が1月分の給与にプラスされることで、この
従業員が今年度中に本来支払うはずの額より、
所得税が多くなってしまわないように計算しなくてはならない、という理解であっておりますでしょうか?)
>
> 単純に手取を増やすだけなので
源泉所得税欄ではなく
住民税以降の控除項目でマイナス控除として記載し手取を増やしましょう。
> 控除のマイナスですから計算上はプラスになります。
>
> > ②12月の
年末調整で10万円ほど超過額があり、まだ還付未済額が2万円ほどのこっているので、1月の納付書の「超過税額」欄に、2万円と1600円の合計額を記載すればよいということでしょうか。(摘要欄にどのように記載すればよいでしょうか。)
>
> 前年12月は0納付になっているかと思います。通常は12月に一旦会社が全額還付しますが全額還付していないのでしょうか。
> 12月年調後徴収額より還付額が多い場合は0納付となり超過分を摘要欄に1月充当額 〇〇円 と記載しますが還付されていない額もあるということでしょうか。
> 1月で全額還付し納付額が発生するのであれば適用記載はありません。
> 例 12月税額 80,000
> 年調還付額 100,000
> 本年納付額 0
> 摘要欄 1月充当額 20,000 と記載
> このとき10万は12月中に一旦会社が全額立替え還付とすることが多いですがそうはしなかったということですよね。
> 12月税額 80,000
> 年調還付額 80,000
> 本年納付額 0
> 摘要欄 特に記載なし でしょうか。
> 摘要欄 1月充当 20,000 でしょうか
> 12月の納付書をどのようにされているかで変わります。
>
> > ③市区町村に送付する「給与支払い報告書」はまだ発送していないのですが、
保険料を控除したものだけを提出するのでしょうか。(再調整した旨など、摘要欄に記載するのでしょうか)
>
> 税務署、市町村に提出していなければ
再年調とはなりません。
> 現在は会社が
再年調しているだけで役所へは
再年調・再提出の状態ではありませんので正しいものを提出するだけです。
> 通常の提出となります。
>
> > ④同様に、
法定調書合計表の1の「源泉徴収税額」の記入や、摘要欄の記入などはどうすればよいのでしょうか。
>
> ③同様1度でも役所に提出しているかどうかです。
> 提出していれば年調再提出ですが未提出だと通常提出です。
>
> 1月の納付書については12月からの続きになりますので12月の作成状況によりますのでご確認ください。
> とりあえず。
>