タイトルの件ですが、総会では経営者は、
株主との対話をすることが推奨されています。万が一、一般
従業員(役職者、一般正社員、非正社員であろうと)が、質問する場合、どのように対処すれば、よろしいのでしょうしょうか。
いわゆる動員で、やらせ質問をさせる例は、従来、現在の総会でいくらでもありますが、純に一般
株主として、
取締役に経営の課題を質問した場合(その質問には、実務に関与していないと知り得ない情報もある場合、又は公開された情報のみで質問する場合もあり、痛いところを突いてくると思います)、どのように対処すればいいのでしょうか。
そのような
従業員を後日、不利益な処遇にすると、問題にされるリスクもあると思います。
まず、そのような
従業員は、出てこないかもしれませんが(実際に例があるのかもしれませんが、配布される
株主総会の議事録は決議事項のみでわかりあません)。ただ、そのような質問が適切であり、それが端緒となり、株価が上がれば、
株主は、満足することになります。
よろしくお願い申し上げます。
Re: 自社株主総会で、一般株主である従業員が質問する場合
> タイトルの件ですが、総会では経営者は、
株主との対話をすることが推奨されています。万が一、一般
従業員(役職者、一般正社員、非正社員であろうと)が、質問する場合、どのように対処すれば、よろしいのでしょうしょうか。
> いわゆる動員で、やらせ質問をさせる例は、従来、現在の総会でいくらでもありますが、純に一般
株主として、
取締役に経営の課題を質問した場合(その質問には、実務に関与していないと知り得ない情報もある場合、又は公開された情報のみで質問する場合もあり、痛いところを突いてくると思います)、どのように対処すればいいのでしょうか。
> そのような
従業員を後日、不利益な処遇にすると、問題にされるリスクもあると思います。
> まず、そのような
従業員は、出てこないかもしれませんが(実際に例があるのかもしれませんが、配布される
株主総会の議事録は決議事項のみでわかりあません)。ただ、そのような質問が適切であり、それが端緒となり、株価が上がれば、
株主は、満足することになります。
>
> よろしくお願い申し上げます。
>株価が上がれば、
株主は、満足することになります。
株価が上がるということは
公開会社のケースということなのでしょうか?
非公開会社であれば、株価にそれほど影響があるとは思われないのですが…
私のところは
非公開会社で、現在会社側と紛争中です。
株主と経営陣が一体となって不正を行い、会社の存続を危うくしているからです。ただ、
従業員側としては会社の経営に殆ど興味はありませんね。
(私もないのだが、
従業員側に肩入れする羽目になっている)
要は、ちゃんと経営を行うこと、それをオープンにすることが要望事項なのです。
ちゃんとした経営をして、それでも経営不振ということであれば
従業員は諦めることになります。
(その場合、経営陣、社員が一丸となってその難局を乗り切ろうということになりますね)。
従業員側がどれほどの経営資料を保持しているのかは不明ですが、不正を行っていないのであれば、
従業員に対して真摯な対応をすることが会社そのものの価値を高めることに繋がると思っています。
Re: 自社株主総会で、一般株主である従業員が質問する場合
著者
小さい親分 さん
2018年03月27日 21:30
ありがとうございました。
> > タイトルの件ですが、総会では経営者は、
株主との対話をすることが推奨されています。万が一、一般
従業員(役職者、一般正社員、非正社員であろうと)が、質問する場合、どのように対処すれば、よろしいのでしょうしょうか。
> > いわゆる動員で、やらせ質問をさせる例は、従来、現在の総会でいくらでもありますが、純に一般
株主として、
取締役に経営の課題を質問した場合(その質問には、実務に関与していないと知り得ない情報もある場合、又は公開された情報のみで質問する場合もあり、痛いところを突いてくると思います)、どのように対処すればいいのでしょうか。
> > そのような
従業員を後日、不利益な処遇にすると、問題にされるリスクもあると思います。
> > まず、そのような
従業員は、出てこないかもしれませんが(実際に例があるのかもしれませんが、配布される
株主総会の議事録は決議事項のみでわかりあません)。ただ、そのような質問が適切であり、それが端緒となり、株価が上がれば、
株主は、満足することになります。
> >
> > よろしくお願い申し上げます。
>
>
> >株価が上がれば、
株主は、満足することになります。
>
> 株価が上がるということは
公開会社のケースということなのでしょうか?
>
非公開会社であれば、株価にそれほど影響があるとは思われないのですが…
> 私のところは
非公開会社で、現在会社側と紛争中です。
>
株主と経営陣が一体となって不正を行い、会社の存続を危うくしているからです。ただ、
従業員側としては会社の経営に殆ど興味はありませんね。
> (私もないのだが、
従業員側に肩入れする羽目になっている)
> 要は、ちゃんと経営を行うこと、それをオープンにすることが要望事項なのです。
> ちゃんとした経営をして、それでも経営不振ということであれば
従業員は諦めることになります。
> (その場合、経営陣、社員が一丸となってその難局を乗り切ろうということになりますね)。
>
従業員側がどれほどの経営資料を保持しているのかは不明ですが、不正を行っていないのであれば、
従業員に対して真摯な対応をすることが会社そのものの価値を高めることに繋がると思っています。
>
>