いつも、とても参考にさせていただいております。
さて、私の友人なのですが、10月に入社した会社ですが、11月末頃「会社がつぶれそうで給料が出せなくなりそう…。」と社長に言われたそうです。
次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
と言われたそうです。
「どういう事業なのか分からないし、仕事内容も分からないので、どうなるかわかりませんが、頑張って続けてやりたいです。」
と伝えたそうですが、「いや、出来るか出来ないかと聞いているのにその答えは無いよね。」
と言われ「頑張りたいです。」と「出来るか出来ないか」の平行線のままずっと話をしていたようですが、話しの途中で「早く終わらせろ。」というメモが入ったので2人での話ではなくなりそうだったので、「自分の人生に関わる重要な事なので、すぐに決められないので、家族にも相談してお返事したいです。」と伝えたそうです。
辞めるしかないと思いますが、雇用保険等の手続きはちゃんとしてほしいので、どういう対応をすべきか迷っているようです。
先月の給与は、今月払いなのでまだ払ってもらっていませんが、払ってもらえるか分からないそうです。(先に辞めた人たちは、払ってもらっていない人が何人もいるそうです。)
新米総務の私では、それほど良い対処法が分からないので、お知恵を頂けると助かります。
Re: 自主退職を迫る
> 次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
> と言われたそうです。
考えることもないですね。
そんな曖昧な事業計画では採算がとれません。
個人レベルの経営手法です。
社長がやる気でも、そういう企業は長くは存続できません。
辞めるべきです。
賃金の不払いは労基へ訴えましょう。
> いつも、とても参考にさせていただいております。
>
> さて、私の友人なのですが、10月に入社した会社ですが、11月末頃「会社がつぶれそうで給料が出せなくなりそう…。」と社長に言われたそうです。
> 次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
> と言われたそうです。
> 「どういう事業なのか分からないし、仕事内容も分からないので、どうなるかわかりませんが、頑張って続けてやりたいです。」
> と伝えたそうですが、「いや、出来るか出来ないかと聞いているのにその答えは無いよね。」
> と言われ「頑張りたいです。」と「出来るか出来ないか」の平行線のままずっと話をしていたようですが、話しの途中で「早く終わらせろ。」というメモが入ったので2人での話ではなくなりそうだったので、「自分の人生に関わる重要な事なので、すぐに決められないので、家族にも相談してお返事したいです。」と伝えたそうです。
> 辞めるしかないと思いますが、雇用保険等の手続きはちゃんとしてほしいので、どういう対応をすべきか迷っているようです。
> 先月の給与は、今月払いなのでまだ払ってもらっていませんが、払ってもらえるか分からないそうです。(先に辞めた人たちは、払ってもらっていない人が何人もいるそうです。)
>
> 新米総務の私では、それほど良い対処法が分からないので、お知恵を頂けると助かります。
Re: 自主退職を迫る
> いつも、とても参考にさせていただいております。
>
> さて、私の友人なのですが、10月に入社した会社ですが、11月末頃「会社がつぶれそうで給料が出せなくなりそう…。」と社長に言われたそうです。
> 次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
> と言われたそうです。
> 「どういう事業なのか分からないし、仕事内容も分からないので、どうなるかわかりませんが、頑張って続けてやりたいです。」
正しい答えだと思いましたが、、、
私見で、時間があったなら、、
「どんな事業を始めるのか?」
「自分にできる仕事なのか?」
を聞いてもよかったのかなぁとおもいますが、、、
終わるまで帰れない、かつ、残業代が出ない、、今の給与も危ない
のであれば、すぐに辞めます。
Re: 自主退職を迫る
著者
エヌ氏 さん
2016年12月09日 03:20
> さて、私の友人なのですが、10月に入社した会社ですが、11月末頃「会社がつぶれそうで給料が出せなくなりそう…。」と社長に言われたそうです。
> 次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
> と言われたそうです。
> 「どういう事業なのか分からないし、仕事内容も分からないので、どうなるかわかりませんが、頑張って続けてやりたいです。」
> と伝えたそうですが、「いや、出来るか出来ないかと聞いているのにその答えは無いよね。」
> と言われ「頑張りたいです。」と「出来るか出来ないか」の平行線のままずっと話をしていたようですが、話しの途中で「早く終わらせろ。」というメモが入ったので2人での話ではなくなりそうだったので、「自分の人生に関わる重要な事なので、すぐに決められないので、家族にも相談してお返事したいです。」と伝えたそうです。
> 辞めるしかないと思いますが、雇用保険等の手続きはちゃんとしてほしいので、どういう対応をすべきか迷っているようです。
> 先月の給与は、今月払いなのでまだ払ってもらっていませんが、払ってもらえるか分からないそうです。(先に辞めた人たちは、払ってもらっていない人が何人もいるそうです。)
おつかれさまです。
辞めるしかありません。
雇用保険の手続きをちゃんとしてほしい場合は、ハローワークに相談ですね。
やってくれない会社にやってくださいといってもやってくれません。
じゃあ、ハローワークに言うしかないです。
文章を見る限り、希望が無い職場です。
早々に辞めるべきです。
給与は普通にしてたら払ってもらえないでしょうから、
10月からの自分のタイムカードを作成するように友人に伝えましょう。
根拠となる資料は何でも良いです。その友人自作のメモでもいいです。
仕事が終わった後に友達に愚痴ったラインの画面でもいいです。
とにかく客観的に仕事が終わったであろう時間が判る証拠を
一つでも多く集めましょう。
その証拠を持って労基署に行きましょう。
給与の未払いを行うのはかなり悪い会社です。
悪事にも慣れていると思いますので、強い気持ちを持って対応しましょう。
その会社は何人も泣き寝入りさせてきた会社です。
払ってくれるはず―という甘い考えは捨てて、きっちり頑張ってください。
ちなみに今年10月入社だと失業手当は出ません。

Re: 自主退職を迫る
著者
まりめっこ さん
2016年12月15日 15:02
hitokoto2008様
いつもご意見、アドバイスを拝見して勉強させていただいております。
こういう会社がブラック企業というのでしょうか・・・。
長く存続できない企業なら、早く切り替えて、頑張りを就職活動に向けた方がよさそうですね。
ありがとうございました。
> 考えることもないですね。
> そんな曖昧な事業計画では採算がとれません。
> 個人レベルの経営手法です。
> 社長がやる気でも、そういう企業は長くは存続できません。
> 辞めるべきです。
> 賃金の不払いは労基へ訴えましょう。
>
>
Re: 自主退職を迫る
著者
まりめっこ さん
2016年12月15日 17:02
ユキンコクラブ様
ありがとうございます。
>
> 私見で、時間があったなら、、
> 「どんな事業を始めるのか?」
> 「自分にできる仕事なのか?」
> を聞いてもよかったのかなぁとおもいますが、、、
社長と同じフロアで仕事をしているようで、新しい事業として話しが上がっていたのが、「婚活パーティー」「Cafe」とか言っていたそうです。
新しい事業を始めれば、その事務手続きなどで仕事は増えると思いますが、内容は固まっていないようなので、出来る仕事かどうか、誰がどんなふうにやるのか、どこでやるのか何も決まっていないようです。
本当に新しい事業を始めるつもりかどうかも怪しい感じです。
「辞めろ」とは絶対言わないようなので、早く辞めるように勧めてみます。
ありがとうございました。
Re: 自主退職を迫る
著者
まりめっこ さん
2016年12月15日 18:08
エヌ氏様
詳しく教えていただきありがとうございました。
> おつかれさまです。
>
> 辞めるしかありません。
> 雇用保険の手続きをちゃんとしてほしい場合は、ハローワークに相談ですね。
> やってくれない会社にやってくださいといってもやってくれません。
> じゃあ、ハローワークに言うしかないです。
>
> 文章を見る限り、希望が無い職場です。
> 早々に辞めるべきです。
> 給与は普通にしてたら払ってもらえないでしょうから、
> 10月からの自分のタイムカードを作成するように友人に伝えましょう。
> 根拠となる資料は何でも良いです。その友人自作のメモでもいいです。
> 仕事が終わった後に友達に愚痴ったラインの画面でもいいです。
> とにかく客観的に仕事が終わったであろう時間が判る証拠を
> 一つでも多く集めましょう。
>
> その証拠を持って労基署に行きましょう。
> 給与の未払いを行うのはかなり悪い会社です。
> 悪事にも慣れていると思いますので、強い気持ちを持って対応しましょう。
> その会社は何人も泣き寝入りさせてきた会社です。
> 払ってくれるはず―という甘い考えは捨てて、きっちり頑張ってください。
>
> ちなみに今年10月入社だと失業手当は出ません。
皆さんに「すぐ辞めなさい。」と言われるような悪い会社なのですね・・・。怖くなってきました。
タイムカードを作成するなど、詳しく教えていただきありがとうございました。
残業をして、会社に申請しても「勝手にやったんだから認められません。」とハンコを押してもらえないそうです。
そのくせ、社長からのラインが休日昼夜関係なく(夜2時3時4時まで)来て、返信しないと「無視するな」とラインが来るそうです。
辞めさせられ損みたいで腹が立ちますが、早く辞めるように勧めます。
ありがとうございました。
Re: 自主退職を迫る
著者
エヌ氏 さん
2016年12月19日 01:43
困りのようなので細かく書きますね。
さて、私の友人なのですが、10月に入社した会社ですが、11月末頃「会社がつぶれそうで給料が出せなくなりそう…。」と社長に言われたそうです。
潰れそうなのと給与を出さないのは関係ありません。
給与を出した結果、会社が潰れるのは○ですが、
会社が潰れそうなので給与を出さないのは×です。
潰れそうか否かは経営者しかわかりません。
経営者のさじ加減一つで給与が出さなくてもいいわけではありません。
しっかり請求しましょう。会社が無理なら労基署です。
次の週、会社に出勤すると、社長から「新しい事業を始める。仕事が増えると思うけど、仕事が終わらなかったら終わるまでやってもらう。残業代は出ないけどできる?できない?」
と言われたそうです。
「どういう事業なのか分からないし、仕事内容も分からないので、どうなるかわかりませんが、頑張って続けてやりたいです。」
と伝えたそうですが、「いや、出来るか出来ないかと聞いているのにその答えは無いよね。」
と言われ「頑張りたいです。」と「出来るか出来ないか」の平行線のままずっと話をしていたようですが、話しの途中で「早く終わらせろ。」というメモが入ったので2人での話ではなくなりそうだったので、「自分の人生に関わる重要な事なので、すぐに決められないので、家族にも相談してお返事したいです。」と伝えたそうです。
もう残業代が出ないけど?の時点で×です。
残業代は出ないけど?といいつつ、
出来るかできないか聞いているとかの上から目線も意味不明です。
出来るっていうと出来るまで残らされるのは目に見えているので
出来ると回答してはいけません。
辞めるしかないと思いますが、雇用保険等の手続きはちゃんとしてほしいので、どういう対応をすべきか迷っているようです。
雇用保険の手続きは会社がやるべきことなのですが、
こちらの会社はそれをしっかりやっていることすら怪しいですね。
とりあえず「給与明細」「労働契約書」
「銀行の通帳(振込履歴を確認できるもの)」などを用意しましょう。
給与明細で雇用保険が引かれていれば、ひとまずは雇用保険は適用されています。
労働契約書に雇用保険加入の記載があり、雇用保険が引かれていなければ
ハローワークに相談です。
先月の給与は、今月払いなのでまだ払ってもらっていませんが、払ってもらえるか分からないそうです。(先に辞めた人たちは、払ってもらっていない人が何人もいるそうです。)
社長自身が払うかどうかわからない。っていっているのであれば
おそらく払ってもらえないでしょう。
会社と議論する余地はありません。
雇用の事実がわかるものや、勤務の実態がわかるものを用意して労基署に行きましょう。
こんな感じでしょうか。
この会社はかなりの悪ですので、
雇用保険の手続きがしてもらえる。
給与が払ってもらえる。等の希望的観測は捨てて、
働いた分をきっちり貰うんだ!という覚悟を持って臨みましょう。
違う事業をやったとして、残る価値は0の会社です。
とにかく会社と議論をすることはしないでおくのが得策です。

Re: 自主退職を迫る
著者
まりめっこ さん
2017年01月05日 14:27
ご回答いただきました皆様
ありがとうございました。
教えていただいた通りに伝えました。
労基署に行って、「退職届と一緒に欠勤届も出せばその後出勤もしなくても大丈夫。」と
教えられ、会社に提出したそうです。
アドバイス通りに、「会社とは、議論せずに辞める」ように伝えました。
社長は、何回も訴えられて裁判所に呼び出されているので、慣れている様子ですぐに受理されたようです。
会社を出る時に、社長に「バス停まで送る。」と言われたそうです。(バス停まで徒歩3分)
労基署に行かないように見張る為だったようです。
給与は、最低限(残業代はなし)ですが、入っていたそうです。
しかし、離職票は来ないそうです。
仕方ないのでしょうかね・・・。
ハローワークで、どういう手続きになっているか聞いてみる。と言っていました。
本当にありがとうございました。