スポンサーリンク
12月より新たにパート社員を受け入れることになりました。
つきましては、パート向け勤務管理のエクセルかお勧めの勤務j管理システムがあればお教え頂きたい。
現在社員用に利用しているシステムは、設定に時間が掛り、12月には間に合わず、取り急ぎ汎用的なものか、エクセルにて管理しようと考えております。
宜しくお願い致します。
時給で、7.5時間以上を残業、所定休日、法定休日の残業試算、有給、代休、振休等の管理もしたいと考えております。
スポンサーリンク
著者 じゅん坊 さん最終更新日:2018年10月10日 10:13について私見を述べます。
① 「現在社員用に利用しているシステム」は既製の汎用給与計算システムでしょうか。
② もしそうであれば、そのシステムの中で簡単に可能だと思います。
そのシステム提供業者へ、問い合わせるのが一番早く正確です。
③ 前記②でなければ、Excelの各種説明書を丹念に読んで、自作する以外有りません。しかし「取り急ぎ汎用的」なものは無理です。
④ 各人ごとに、⑴ 時給単価、⑵ 労働時間数、⑶ ⑵-7.5時間を算出、 ⑶ ⑴×⑵を算出、⑷ ⑶がマイナスでなかったら⑴×1.25×⑶
以上が各月の支払項目の計算基礎です。
⑤ 有給は、有給の場合の賃金相当額の決め方を就業規則に規定した後でなければ、算出できません。
⑥ これがまず大きな課題です。私は、パートには平均賃金をお勧めします。
平均賃金とした場合は、給与計算システムの中で自動処理するのはとても複雑になります。別途に平均賃金を算出し、賃金計算の中に組み入れる方が良いでしょう。
⑦ 代休・振休については、有給よりもなお複雑です。賃金計算からは外して考えた方が良いでしょう。
村の平民さん
返信が遅れてすみません。
早速のご回答ありがとうございます。
①は社内にて設定しないといけないシステムで担当をアサインしてもらい、こちらで設定なので事前準備と設定で時間がかかりすぎるため断念しています。
③④⑤⑥⑦ やはしそうですか。頑張ってみます。
ご助言ありがとうございました。
> 著者 じゅん坊 さん最終更新日:2018年10月10日 10:13について私見を述べます。
>
> ① 「現在社員用に利用しているシステム」は既製の汎用給与計算システムでしょうか。
>
> ② もしそうであれば、そのシステムの中で簡単に可能だと思います。
> そのシステム提供業者へ、問い合わせるのが一番早く正確です。
>
> ③ 前記②でなければ、Excelの各種説明書を丹念に読んで、自作する以外有りません。しかし「取り急ぎ汎用的」なものは無理です。
>
> ④ 各人ごとに、⑴ 時給単価、⑵ 労働時間数、⑶ ⑵-7.5時間を算出、 ⑶ ⑴×⑵を算出、⑷ ⑶がマイナスでなかったら⑴×1.25×⑶
> 以上が各月の支払項目の計算基礎です。
>
> ⑤ 有給は、有給の場合の賃金相当額の決め方を就業規則に規定した後でなければ、算出できません。
>
> ⑥ これがまず大きな課題です。私は、パートには平均賃金をお勧めします。
> 平均賃金とした場合は、給与計算システムの中で自動処理するのはとても複雑になります。別途に平均賃金を算出し、賃金計算の中に組み入れる方が良いでしょう。
>
> ⑦ 代休・振休については、有給よりもなお複雑です。賃金計算からは外して考えた方が良いでしょう。
1~3
(3件中)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク